VMware有識者さま
いつもお世話になっております。
物理CPUの違いによる、仮想マシンの性能についてご質問させてください。
現状vSphere5.5環境(ESXi5.5/vCenter5.5 u3h)を利用中です。
※今年中に、vSphere6.5へのアップデートを計画しております。
サーバのCPUとして以下の環境となっている場合、仮想マシンの処理性能は変わりますでしょうか?
・Xeon E7-4870 2.4GHz
・Xeon E5-2667v4 3.20GHz
単純に物理サーバとして考えると、CPUの世代が変わることでクロック当たりの処理性能が上がるため
同じクロック数だとしても処理性能は向上すると考えております。
一方、vSphereが介在することで考え方が異なると考えております。
理由としては、仮想マシン事態が「Intel BX440」ベースのチップセットをエミュレートすることになるため
処理性能が平準化されるのではと考えております。
このため、クロック数が上がると処理性能が向上すると考えますが、vCPUの制限値を「2.4GHz」と設定すると
処理性能は変わらないのではと気にしております。
また、これらの物理サーバをEVC設定(Sandy-Bridge設定)をしたクラスタに混在させている場合だと物理CPUの
性能差は考慮しなくても良いのでは?と思っております。
これらの考え方について、お分かりになる方のアドバイスをお願い致します。